人参畑

23日に待ちに待った雨が降ってくれました。12月から雨が少なく、秋の終わりに播いた葉物が大きくなってくれませんでしたが、この雨でようやく太ってくれるのではないかと期待しております。写真は今の人参畑です。人参が大きくなった後なので、草も生やしています。草がたくさん生えるのを普通の農家は嫌がるのですが、これが生えてくれるから、畑が豊なのだと思います。色々な種類がたくさん生きているのが自然です。野菜を栽培している時点で自然そのものではありませんが、出来るだけ自然に近い形で百姓をしていきたいと思います。

人参の葉っぱも見えますが、分かるでしょうか?ナズナ、ハコベ、オオイヌノフグリなどが生えています。

新年明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

今年も元気をお届けできるように、自然の中で、学び働く決意です。どうぞよろしくお願いいたします。師赤峰勝人はよく「全て循環なんだよ」とおっしゃっていました。循環とは全て繋がっていることだと思います。元気な人は元気な食べ物から、元気な食べ物は元気な土から育つのように。元気な土を作るには、微生物の助けを借りながら、微生物を殺すような、農薬、化学肥料を一切入れないことになります。まだまだ未熟ですが、しっかりと学び、楽しく働く一年にしたいと思います。

小麦畑です。一回、麦踏にを行いました。2月位まで、踏めば踏むほどに良いと言われている麦。踏むたびに根が張り、株が大きくなります。イネ科は生長点が株の根元にあるので、踏まれたり、刈られたりに強いんですね。春までは、しっかり根を張る期間です。